ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

名古屋市南区 ゴルフ腰痛の発症

2018-12-12 [記事URL]

ゴルフ腰痛を引き起こさないためには予防を心がけることも大切

腰痛に悩むゴルファーは少なくありませんが、右利きのゴルファーに多いゴルフで左腰が痛くなる原因は、ゴルフスイングに問題がある場合が多いです。
右肩が下がり左腰が上がる状態のダウンスイングになってしまっているケースが多くて、このような打ち方では腰の動きがトップで左に捻られて、ダウンスイングからインパクトで左に腰が流れてしまいます。
その結果、左腰に相当な負荷がかかってしまい左腰が痛くなってしまうのです。
一方ゴルフで右腰が痛くなる原因は回転不足のスイングになっていることで、このスイングでは体の右側だけでスイングする形になるので右腰に負担がかかります。
その結果、右腰が痛むことになってしまうもので、ゴルフ腰痛になる場合はスイングに問題があるケースが多いと言えるのです。

ではゴルフで腰痛にならないためにはどうすれば良いのかというと、まずはアドレスですがお尻を後ろに突き出して、背中をピンと張って反るような姿勢では腰に負担がかかります。
ですから前傾姿勢は緩やかにして、少し猫背になるくらいのアドレスをすると腰に負担がかからないです。
次にスイングは体の回転を意識して、右腰を捻った分と同じくらい左に回転するようにし、できる限り左右対称の動きになるようなスイングを心がけましょう。
その理由は、ゴルフスイングで左右非対称な動きになるほど腰に負担がかかってしまうからです。
このように腰に負担がかからないアドレスと体の回転を左右対称にするスイングを心がけると腰に負担がかからないので、ひとつの参考として知っておくと良いでしょう。

ゴルフ腰痛が発症してしまった時の対処ですが、温めるのが良いか冷やすのが良いかで悩むこともあります。
そこで、腰を冷やす目的とは血流の低下・代謝の低下・神経の鈍化が見込めて、これにより炎症の抑制する効果を得るためです。
一方腰を温める目的とは血流の増加・神経が活性化・代謝のアップが見込まれて、これにより傷害の回復効果・筋肉の弛緩効果が得られるからです。
このように腰を冷やす目的と腰を温める目的には違いがあるので、ゴルフスイングでぎっくり腰のように激痛が走ったり、痛くて動けないなど強い腰痛の症状がおこったりした時は冷やして炎症を抑えることが大事になります。
しかし少し腰が痛いくらいの場合は腰を温めることが大事で、同じ腰痛でも急性か慢性か、痛みが強いか弱いかなど、症状によって適切な処置に違いがあるので注意が必要です。
急性期は炎症を抑えるために冷やす、慢性的な腰痛で日常生活に支障がない程度なら温めるというのが、正しい基本的な処置と理解しておくと良いでしょう。

ゴルフをすることは歩くことで腰に疲労が溜まりますし、スイングは腰をひねる動きですからどうしても腰に負担がかかってしまうことになるのです。
ですから、ゴルフで腰痛になってしまうことは、ある意味仕方のないことといえるのですが、ストレッチや筋トレをすることにより腰痛になりにくい体を作ることはできます。
このように、日頃から腰痛の予防を心がけることも大切なことです。

 

名古屋市南区 ゴルフ腰痛の発症なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 ぎっくり背中

2018-12-03 [記事URL]

いつ発症するか予測がつかないタイミングで起こるぎっくり背中

重い物を持ち上げた時やスポーツなどで、日頃使っていなかった筋肉を急に使うことで起こることが多いぎっくり腰というのは良く知られている症状です。
それと共にぎっくり背中というのもあって、同じような原因で発症するだけではなくて、高い所に手を伸ばした時や睡眠時の寝違え・変な姿勢で寝ていたことも原因で発生することがあります。
また、くしゃみや咳をした時に背中の筋肉の動きの反動で起こることもあって、ぎくり腰よりも身近なところにあって、いつ発症するか予測がつかないタイミングで起こるのです。
発症すると背中の表層から深部にある筋肉や筋繊維を包んでいる様々な筋膜に衝撃が加わり、俗に肉離れと呼ばれる微細断裂状態を起こします。
原因は普段から溜まった疲れと言われていて、誰にでも、いつでも起こりやすいという特徴があります。

ぎっくり背中は運動不足などで背中の筋力が弱っている状態で、急な負担が加わることによって起こると考えられているのです。
またストレスや過度の緊張状態によって起こる筋肉の硬直も原因のひとつとされていて、ストレスも発症する原因になります。
それから猫背になると重心がかかる箇所が偏って様々な場所に負担がかかり、その状態から急に背中の筋肉に刺激が加わると、それにより微細断裂が起こるリスクが高くなるのです。
つまり、猫背など悪い姿勢も発症する原因のひとつと言えます。

発症した時の対処法は、ケガをした時の応急手当として医療界で浸透しているRICE処置というものがあって、この処置が有効になるのです。
RICE処置というのは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の処置方法の頭文字をとったもので、特に安静が最も大事でまずは無理をして動かないことです。
また安静にする時には、できる限り楽な姿勢をとる良いですし、仰向けよりはうつ伏せになるのが楽と言われています。
ただマッサージをすると筋肉を傷つけてしまう可能性があって逆効果になるので、患部には触らないようにすることが大事です。
それから、ふとしたことで再発しやすいですし、痛みが引いた=治ったということではないので、油断することなく日常的に筋肉トレーニングなどで再発をとどめることを心がけましょう。

またぎっくり背中の予防を心がけることも大切で、そのポイントになるのは運動不足の改善です。
運動不足で筋肉が固まってしまった状態から、急な運動をすることで起こるので、日頃から運動をして筋力を鍛えて起こる原因を作らないことが大切になります。
それから重い荷物を持つ時は、急に背中の筋肉に負担がかからないように注意して、ゆっくりと持ち上げるようにすることです。
それと共に背筋は伸ばした状態で足の屈伸を使って持ち上げるように心がけることをおすすめします。
猫背など悪い姿勢も発生につながることなので、日頃から正しい姿勢・美しい姿勢づくりを心がけることも必要です。
ただし、処置をして2週間経っても痛みがまったく引かない時には、他の病気の可能性も考えられるので病院を受診しましょう。

名古屋市南区 ぎっくり背中なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 ぎっくり腰の予防

2018-11-29 [記事URL]

ぎっくり腰の予防に努めることをおすすめ

急性腰痛症のことを俗にぎっくり腰と呼んでいますが、欧米では突然想像もしない激痛が発生することから魔女がやってきたと比喩して、魔女の一撃と言われています。
本当に例えられるほどの激痛を生じますし、重度になるとその場で立っていられなくなったり、寝返りができなくなったりするレベルです。
発生する原因は人によって異なりますが、骨の歪み・腰の筋肉の脆弱化・過度なスポーツによる筋肉負荷などいろいろと考えられます。
いずれにしても、腰に異常なストレスがかかっている時に発症するもので、若くても運動を十分にしていても、腰に負担が蓄積されると起こる可能性があるのです。

ぎっくり腰になってすぐは痛いけれども動けてしまうために、甘く考えてしまいがちですが早急に近くの治療施設に行くことをおすすめします。
初日にきちんと処置をしていないと痛みの原因となる炎症物質がどんどん拡大してしまうので、動ける初日のうちに専門機関に行って治療をうけると後々の痛みを抑える最善策になるのです。
ただ、休日や深夜などで病院などの治療施設が閉まっている時には、自宅で絶対安静にして患部を氷のうなどで冷やしましょう。
一般的には腰を痛めてから約48時間程度は炎症物質が出続けるといわれていて、この炎症物質は冷やすことである程度抑えられるため、初期段階は患部を冷やすことに徹することです。
そして発症してから48時間を目安に強烈な痛みが和らいできたら、患部を冷やすことをやめましょう。
ちなみに発生時の痛みを少しでも抑えのなら、スポーツの現場で起こったけがの損害を最小限にするために施す応急処置の「RICE処置」というのを覚えておくと良いです。
RICE処置とは、Rest(安静)・Icing(冷却)・Compresshion(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字をとったもので、中でも安静と冷却は初期段階では大事な処置になります。

どのような治療が効果的なのかは個人差がありますが、鍼と電気治療は改善に効果的と言われています。
特に鍼は試合中のスポーツ選手に処置されるほどの高い炎症緩和効果を持っているので、激痛の軽減効果に期待ができます。
また、電気治療は筋肉内の血流を改善してストレスをうけ続けた腰をゆっくりとほぐして行くのです。
それからコルセットの着用も痛みを抑える効果がありますし、腰の動きをサポートすると共に、適度な圧迫で炎症・腫れを抑えてくれるので効果的と言えます。
ただ痛みが治まった段階になったらコルセットは外す必要があって、それはコルセットを継続して着用すると腰の筋肉がコルセットを頼って弱ってしまうからです。
そうなると再発の原因につながってしまうことになります。
ぎっくり腰の発生は命に関わる症状ではありませんが、発症してしまうとしばらくの間激痛とお付き合いすることになって辛い思いをすることになるのです。
毎日の仕事や家事に支障を起こさないためにも、こまめに骨格を矯正したり筋肉負荷をほぐしたりして予防に努めることをおすすめします。

 

名古屋市南区 ぎっくり腰の予防なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 ガングリオンの発生

2018-11-23 [記事URL]

関節液や滑液が濃縮されたゼリー状の物質が詰まるガングリオン

骨をつなぎ止めている靱帯などの関節部分には、関節の動きを滑らかにする滑液が分泌されている関節包や、手首・足首の腱の回りを包み込んでいる鞘状の組織の腱鞘があります。
この中にも滑液が分泌されていて指や手足の関節がスムーズに動くのですが、この関節包や腱鞘にガングリオンというものが発生することがあるのです。
特に手関節の甲側にできることが多くて手首の掌側でも親指側の付け根付近にできやすいといわれていますし、比較的若い女性に多く発症します。
この正体は腫瘤と呼ばれるもので、文字は多少似ていますが細胞が異常に増殖して塊になった腫瘍とは違うものです。
腫瘍には良性と悪性の2つがあって、良性のものは浸潤と転移を起こしませんが、悪性のものは周囲の組織に染み出るように広がってあちこちに転移することがあります。
悪性腫瘍の代表としてよく知られているのが癌ですが、ガングリオンは非腫瘍性の腫瘤で良性ですから、癌と違って浸潤や転移は起こしません。

発生する腫瘤の大きさは米粒大からピンポン玉大まで様々で、こぶの袋の中にはゼリー状のものが詰まっていて、柔らかいものと線維化して硬くなったものがあるのです。
硬い塊が発生してしまうと、骨が出てきたとか、骨が変形してしまったと心配することもありますが、ゼリー状の塊ですから間違わないようにしましょう。
塊が発生すること自体では痛みなどの特有の症状はないのですが、塊が神経を圧迫することがあると様々な症状を引き起こすことがあるのです。
具体的には、手のしびれや痛みなどの感覚異常や麻痺、また思うように手・指が動かせなくなるや関節が固まってしまうなどの運動麻痺の症状が見られることがあります。
また腱を圧迫してしまう場合には痛みを感じることもあるのです。

関節包や腱鞘に発生したものは独立した瘤ではなくて、長い茎で関節包や腱鞘につながっていて、瘤の中には関節液や腱を包んでいる腱鞘内の滑液が濃縮されたゼリー状の物質が詰まっています。
ただ、なぜ発生するのかという原因についてはよく分かっていません。
また、手首に発生するというイメージが強いですが、実は全身の至る所にできる可能性があって、手と同様に足関節にもできますし、骨や筋肉といった組織・神経にできることもあるのです。
これらに発生する場合は、粘液変性したものが融合して生じると考えられています。

ガングリオンの治療ですが、特に痛みなどを伴わずに日常生活で支障がないのなら治療の必要はありませんし、放置しておいても自然に消失することも少なくないのです。
ただ神経や腱を圧迫してしびれや痛みなどの症状を伴って運動麻痺を起こしているような場合や、大きくなっているような場合については治療が必要になります。
一般的な治療方法としては、内容物がゼリー状で柔らかいうちは穿刺吸引が可能なので、注射針を刺して吸引除去するのです。
何度か吸引治療をすることで治ることもあるのですが、茎や袋が残ったままでは再発のリスクが残るので、吸引後にステロイド薬を注入する場合もあります。

 

名古屋市南区 ガングリオンの発生なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 かみしめ症候群

2018-11-10 [記事URL]

誰でも引き起こしてしまう可能性があるかみしめ症候群

空気嚥下症とも呼ばれる呑気症というのは、大量の空気を呑み込むことで、胃・食道・腸に空気が溜まって引き起こされる症状のことです。
主な症状としては、ゲップ・腹部膨満感・ガスなどで、それだけではなくてゲップによる胃液や食べた物が逆流することで、胸焼けが生じますし逆流性食道炎になることもあります。
また、ゲップなどを抑えようとするとそれがストレスになって、人によっては不安症やうつ状態に陥ってしまうこともあるのです。
このように、呑気症の一番の原因はストレスと考えられて、ストレス社会と言われる現代では誰でも引き起こしてしまう可能性がある症状といえます。
それから、呑気症にはもうひとつ変わった原因も考えられていて、それは歯のかみしめによるかみしめ症候群です。

人間の上下の歯はリラックスしている時には、通常数ミリ程度開いているのですが、歯をかみしめると舌が上あごに付いて唾液が奥へと流れやすくなります。
その時唾液と一緒に空気を呑み込むことが多くて、歯のかみしめにより呑気症を引き起こしてしまうのです。
かみしめ症候群で生じる呑気症では、ゲップやガスだけではなくて頭痛や肩こり・目の痛み・ふらつきなどの原因にもなる可能性が指摘されています。
また、歯の摩耗やひび割れ・歯肉炎・アゴの痛みなどといった症状を起こしやすいことも分かってきているのです。

かみしめるといった動作は食事の時には普通に行いますし、短時間のかみしめならほとんど支障はありません。
しかし、日常生活の中で無意識にかみしめたり、慢性的にかみしめたりすることが大きな問題になるのです。
具体的には、緊張や不安などがあると無意識に歯をかみしめていますし、スポーツをしたり重い荷物を運んだり、仕事を頑張ろうとした時などにも歯をかみしめます。
また、パソコンや手仕事などのデスクワークで姿勢がうつむくと、軽く歯をかみしめたり舌を上あごに押し付けたりすることも少なくないのです。
こうした慢性的な日常習慣が発症するリスクになっているので、自分の姿勢と共に歯がどのような状態になっているかを確認して見る必要もあります。

このように歯をかみしめることが癖になっている場合は、歯科や口腔外科を受診してマウスピースを制作して、かみしめ癖を是正することで症状を軽減の治療となります。
また仕事や人間関係などのストレスが原因になっていると考えられる場合には、心療内科なども受診して医師に相談して見ることも治療につながるのです。
かみしめ症候群は命にかかわる病気ではありませんが、多様な症状がみられるので焦らずに対処することが大切です。
それから原因が特定しづらいケースが多くて治療に時間がかかることが多いので、できる限り予防対策を心がけることも大事になります。
具体的な予防対策としては、積極的にストレス解消を図ることで、簡単なストレス解消のコツは外出することです。
理由は何でもかまわないので、とにかく外に出て気分転換をして仕事や人間関係によるストレスを忘れる時間をもつように心がけましょう。

 

名古屋市南区 かみしめ症候群なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 オスグッドを早く治す

2018-11-03 [記事URL]

オスグッドは原因箇所を見極めて治療することが大事

膝のお皿の下の骨がボコッと出ているのが、すねの骨の上部である脛骨粗面という場所で、その部分を押して痛みが感じられる時はオスグッド病です。
発症すると骨が出てくるというイメージがありますが、骨が出たからといって痛いというわけではなくて、骨の出っ張りと重症・軽症は関係ありません。
ですから骨が出た状態であっても普通に歩くことができる子供もいるのです。
この症状は成長痛のひとつで治るのを待つしかないと一般的に言われていますが、厳密には成長痛とは違うので放っておけば治るという考えは禁物と言えます。
スポーツをしている小中学生に多いスポーツ障害と捉えて、しっかりと治療していく必要があるのです。

特徴的な症状としては、しゃがむ・正座・階段昇降・ジャンプ・走るといつた動作で痛みが見られますし、症状が重いとイスに座っているだけでも痛くなる場合があります。
サッカー・野球・バスケットボール・バレーボール・バドミントン・陸上・ダンスなど、様々なスポーツで発症する可能性があるのです。
発症する原因はいくつか考えられますが、一番の原因は練習や試合が続くと筋肉の慢性的な疲労が起こり筋肉は硬くなってきます。
また体のメンテナンスを怠っていると筋肉緊張が慢性化して、筋肉がカチカチになって縮んだ状態になり、その状態で運動の継続をする負担がかかって骨が引っ張られ続け痛みとして症状がでるのです。

それからイスに座っている姿勢や立っている時の姿勢などにより、体の歪みを引き起こしてバランスが崩れていることも原因と考えられます。
バランスが崩れると体にかかる衝撃などをうまく分散することができずに、疲労がたまりやすくなってしまうのです。
それ以外にも、運動会の練習などたまにしかやらない運動、新しいスポーツを始める、顧問の先生やコーチが変わったことで練習メニューが変化することも要因になります。
また練習内容が急にハードになる、新学年になってスポーツを始めたなど、習慣性の無い運動で今まで使用しない筋肉を急激に使うことによる筋肉硬直も原因になるのです。
それから、もともと体に柔軟性が無いというのも疲労がたまりやすくすることにつながります。

普通の筋肉痛なら2~3日程度安静にしていれば人間が本来持つ回復力で勝手に治りますが、オスグッドを発症するほどの緊張が強いと回復力が働かなくなってしまいます。
また膝が痛いからと言って足が原因とは限らないことで、スポーツの種類でよく使う筋肉は異なりますし、個人によって体の使い方も異なるのでよく使う筋肉の場所が違うため上半身が原因の場合もあるのです。
それならストレッチは大きな筋肉を伸ばすことはできるのですが、小さい筋肉や関節付近の筋肉は伸ばすことができないので、原因箇所によってはストレッチでは効果が出ない場合もあります。
ではオスグッドを早く治すためにやるべきことは何なのかというと原因箇所を見極めることで、それによって治療の内容を考えることなのです。

 

名古屋市南区 オスグッドを早く治すなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 頸椎ヘルニアの治療法

2018-10-29 [記事URL]

頸椎ヘルニアの治療法にはどのようなものがあるのか?

首には7つ骨があって、その骨と骨との間にはクッションの役割をしている椎間板という軟骨があります。
何らかの理由でその椎間板が飛び出して神経を刺激することで、首や肩の痛みなどといった症状を引き起こすのが頚椎ヘルニアです。
20代~30代の若い世代に比較的多く見られる症状ですが、その正確な頻度については不明と言われています。
それから、これと同じような症状を引き起こすものに頚椎症というのがあって、これは加齢に伴う骨の変化で肩の痛みや両手のしびれなどといった症状が出る病気なのでヘルニアとは別です。
60歳以上の方でレントゲン検査をすると、症状がなくても4人に1人くらいの頻度でレントゲン写真上で骨の変化が確認できますが、どれくらいの方に症状が出てくるかは不明と言われています。

頚椎ヘルニアの治療法は軽症の場合なら保存的治療が中心で、その基本は首の安静で頚椎カラーという首に巻く装具をつけて安静にした上で、消炎鎮痛剤やビタミン剤の内服を行います。
また、専用の機械で軽く首を引っ張りあげるような牽引療法という治療法もあって、これにより症状がよくなったり、症状がなくなったりする人もいるので現在でも有効な治療法のひとつとなっているのです。
どの程度行うのかについては医師の判断によりますが、一般的には10分程度ひっぱる治療を1日に2~3回程度行います。
しかし牽引療法は行った後1~2時間程度は効いていますが、効果の持続はあまり期待できないものです。
ですから、基本的には症状の軽い患者さんに行う治療で、事故や外傷などの強い衝撃で脊髄を急激に破壊して運動麻痺が出ているような重症の患者には行いません。
徐々に脊髄を圧迫していくことで、しびれや痛みといった感覚障害や体の重だるさなどの症状が現れる初期段階で椎間板が少し出ている程度の状態で行われる治療です。
また、本来なら手術による治療が望ましいけど、高齢などの様々な理由で手術を受けない患者に対しても行います。

このような保存的治療にプラスして患者自身ができることもあって、それは首を前に倒す前屈で椎間板の間にスペースが生まれて、圧迫が和らぐので症状が良くなることがあります。
逆に危険なので絶対にしてはいけないことは、首を後ろに反らせる後屈運動で、美容院で洗髪をする際に首を後ろに反らしたバックシャンプーで発症した例もあるのです。
40歳代以降の方は発症しやすくなるので、バックシャンプーはリスクになることを理解しておくと良いですし、できれば避けたほうが良いでしょう。

頚椎ヘルニアで運動麻痺が出ている重症の場合は、放置しているとドンドン悪化していくので手術が必要です。
手術の方法としては椎間板の飛び出しが何ヶ所で発生しているかで異なります。
椎間板の飛び出しが1~2ヶ所の場合は、首の前方から手術を行う前方除圧固定法が行われます。
またヘルニアが3ヶ所以上ある場合は、医師によって意見は分かれますが、首の後ろから手術を行う後方除圧という方法が行われます。

 

名古屋市南区 頸椎ヘルニアの治療法なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 腱鞘炎の発症

2018-10-23 [記事URL]

腱鞘炎の発症には筋膜が関係しているかも?

手指・指のつけ根・手首に痛みとしびれを引き起こす腱鞘炎は厄介な症状で、つまむ・つかむ・握るなどの動作がしにくくなって、家事をはじめとして日常生活まで大変になってしまいます。
手をよく使う職業の人、スマホ・パソコン・ゲーム機をよく使う人に多くみられて、男女比でいうと女性に多いと言われているのです。
自分で改善できる可能性もありますが、まずは病院や治療院で治療を受けることが基本になります。

指を動かす腱は骨と筋肉をつなぐ紐状の組織で、この腱を包んでいるのが腱鞘です。
この腱鞘というのは、腱が骨からはずれないように固定したり、腱がスムーズに動くようにする滑液を分泌したりしています。
しかし、何らかの原因で滑液の分泌が滞ってしまうと、腱と腱鞘の間で摩擦が強まり痛みを伴う炎症が起こって、指が動かしにくくなってしまうのです。
このような状態になるのが腱鞘炎で、それが重症化して酷くなり腱鞘が狭窄を起こして、指を伸ばす時にパキッという引っかかりを感じるのをばね指といいます。
いずれの症状も手や指を酷使することで発症するのですが、真の原因が分かりにくくて治りにくい症状だったのです。

ただ、最近になって筋膜が発症の原因に関係しているのではないかと言われていて、少しずつですが分かり始めています。
筋膜という言葉は最近では耳にするようになりましたが、どのようなものなのかを十分に理解している人は少ないです。
分かりやすい例は、鶏肉の皮をはぐと皮と肉の間に薄い半透明の膜があって、これが筋膜というものになります。
もちろん人間にもあるもので、本来の筋膜は表面がなめらかで柔軟性に富んで、ピンと張った状態で体の組織を包み込んでいるのです。
しかし、酷使すると筋膜が重なったり、隣り合う筋膜と癒着したりして、それにより痛みを招くことがあります。
こうした筋膜の癒着が様々な慢性痛の原因と考える人も増えてきていて、腱鞘炎やばね指などが発生するのも同じような仕組みの可能性があるのです。

発症した時には原因となる動作を制限して安静にすることが治療の第一歩といえるのですが、無意識のうちに動作をしてしまうこともあるので、テーピングや湿布を利用すると効果的です。
ただ過度な固定は関節の拘縮の危険性があるので、安静の仕方については工夫が必要と言えますし、関節が固まらないようにストレッチなどを行なうことも重要となります。
痛みや腫れに対応することも大切で、軟膏や湿布などの外用剤による治療と共に、症状によってはステロイド注射を併用することがあるのです。
また病状によっては、原因となっている腱鞘を切開するといった手術をすることもあります。
それから、指や手首の慢性的な使いすぎなど仕事や日常生活動作に関連して発症する症状ですから、日頃から予防を心がけることが最も重要です。
同じような動作を繰り返す場合には、適切な休息をとることが重要で、これだけでも予防につながります。

名古屋市南区 腱鞘炎の発症なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 脛骨過労性骨膜炎

2018-10-12 [記事URL]

足の骨の歪みが引き起こす脛骨過労性骨膜炎

オーバーユースによる代表的な疾患としてシンスプリントというのがあって、脛骨過労性骨膜炎や過労性脛部痛などの別名で呼ばれることもあります。
ふくらはぎの筋肉のうちで、ヒラメ筋・後脛骨筋・長指屈筋など膝から下の後ろ側に位置する筋肉は、つま先立ちをする、地面を蹴る時などに収縮する筋肉です。
そして、これらの筋肉は脛骨の内側についていて、ランニングやジャンプの過剰な繰り返しや、つま先立ちを持続することで下腿後側筋は収縮し、脛骨につく部分に繰り返し強い牽引力がかかります。
それにより骨の表面を覆う骨膜に炎症を起こすのがシンスプリントです。
主に片足から起こりますが痛みを感じる足をかばうために、もう片方の足の負荷が増して両側が痛くなることも全体の半分ほどみられます。

一般的な足の状態ならアキレス腱から踵にかけてのラインはほとんど真っすぐですが、アキレス腱のラインより踵が外側に捻じれてしまうことがあります。
この状態を回内足と言って地面に着地した際に、ヒラメ筋が緊張しやすくヒラメ筋の付着部である脛骨の骨膜を引っ張ってシンスプリントを起こりやすくなるのです。
このように、骨に歪みが発生すると筋肉は余分に緊張するようになって、筋肉が常に緊張状態でスポーツをすることになり、様々なスポーツ障害を引き起こしやすくなるのです。

では脛骨過労性骨膜炎の発症につながる可能性がある足の骨の歪みにはどのようなものがあるのでしょう。
まずは、先にも触れましたがアキレス腱のラインより踵が外側に捻じられた状態の回内足があります。
着地をした時に衝撃を吸収する役割がある足のアーチ(土踏まず)がない状態の偏平足というのもあって、アーチがないために足の筋肉にも負担がかかりやすくスポーツ障害を起こす要因になるのです。
骨盤にある上前腸骨棘と膝蓋骨中央を結んだ線と、膝蓋骨の中央と脛骨にある脛骨粗面を結んだ線のなす角度がQアングルといいます。
男性では10度、女性では15度と言われていて、この角度より大きくなると膝蓋骨が不安定になって、下腿の筋肉は緊張状態となり、その状態でスポーツを続けると起こりやすくなるのです。
大腿骨と脛骨が作る角度のことを大腿脛骨角といって正常なら176度で、180度を超えると内反膝と言われますし、176度より小さい角度なら外反膝と言います。
内反膝や外反膝で正常な位置に骨がないと、骨に付着する筋肉が常に緊張状態になるので、必要以上の筋量を使わないとならなくてスポーツ障害を起こすのです。
このような足の骨の歪みが要因となって、脛骨過労性骨膜炎などのスポーツ障害を引き起こしてしまうので注意が必要です。

整形外科での治療は、軽度の場合なら運動を続けながら消炎鎮痛作用のある外用薬が処方されて痛みの経過観察をすることになります。
また、回内足が原因と考えられる場合には、インソールが処方されるケースもあるのです。
それから理学療法として発症初期にはアイスマッサージを実施したり、慢性期には血液循環を促すマッサージや温熱療法が実施されたりしますし、病院以外に整体院や整骨院でも治療が可能です。

 

名古屋市南区 脛骨過労性骨膜炎なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 成人期の扁平足

2018-10-03 [記事URL]

幼児期と成人期の扁平足の違いを知っておく

歩き始めの幼児期に生じるものと成人期の扁平足があって、それぞれで症状・症状・予防などに違いがあります。
幼児期に発生するものは、歩き始めの時期に足の裏が平べったいことに家族が気付いて心配になって病院を受診するケースが多いです。
ただ、立って体重がかかる時には土踏まずはなくなっていても、体重をかけない状態では土踏まずができていることが多いですし、足の痛みを伴うことはありません。
ちなみに、転びやすいと感じることもあるでしょうが、歩き始めの時期は転びやすいものなので、足の裏の状態が直接の原因ではないです。

発生する原因としては、関節のまわりの靭帯が緩んで踵が外を向いて、効率よく体重をささえるアーチ構造がつぶれるようになるというのが考えられます。
ただし、先天的な病気が原因の可能性もあるので、変形の程度が強いと感じる場合には、整形外科の医師に一度相談することをおすすめします。
立った時に踵が外を向いているかどうか、足のアーチが低下しているかで判断するのですが、幼児期の子供は足の裏の脂肪が厚いので土踏まずが分かりにくいこともあって注意が必要です。
しかし、多くは成長に伴って自然にアーチが形成されるので、それ程心配する必要はありませんが、予防・治療として裸足の生活を心掛け足の指を使うことで足の裏の筋肉を鍛えると良いでしょう。
また、つま先立ちや足の外側縁で歩く練習、それから鼻緒のある履物を履くのも効果があって、少し成長したら足指じゃんけんをして遊ぶのもおすすめです。

成人期の扁平足は、幼児期のころから足裏が平べったくて、大人になってもそのまま残っているのなら痛みはあまりありませんが、中年以降に発症すると内側のくるぶしの下が腫れて痛みが生じます。
初期には足の扁平化はそれ程目立ちませんが少しずつ変形が進行して、つま先立ちがしにくくなったり足が硬くなったりして歩行に障害が起こることもあるのです。
発症する原因は、年齢で内側のくるぶしの下にあって足のアーチをつり上げる働きをする後脛骨筋の腱の変性や体重の負荷で、腱が断裂してアーチが低下することです。
ちなみに、成人期のものは女性に多く発生するので、女性の方は注意が必要と言えます。

予防と治療としては、アーチを支えるのに重要な足指の筋肉を鍛えるために、裸足での生活を心掛けて足指を使うようにすることです。
また適正体重を保つことも大切ですし、アキレス腱が硬くならないようにストッレッチ体操を心がけることも予防につながります。
明らかにアーチの低下が起こっている場合は、アーチサポート付きの足底板を使用してアーチを上げる治療が行われて、これにより疼痛は緩和されるのです。
ただ重症例については手術が必要になるケースもあります。

それから注意したいことは、アーチが崩れて扁平足になることで、足の母指の先が人差し指の方にくの字に曲がってしまう外反母趾になるリスクが高くなることです。
つけ根の関節の内側の突き出した部分が靴に当たって炎症を起こして、酷くなると靴を履いていなくても痛むようになるので注意が必要になります。

 

名古屋市南区 成人期の扁平足なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME