スタッフブログ

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

名古屋 二頭筋長頭腱炎

2014-08-28 [記事URL]

上腕二頭筋と言う筋肉は、腕の力こぶの筋肉であり、肘を曲げるために使用される筋肉です。上腕二頭筋長頭腱と
は、上腕二頭筋の付け根に存在していて、腱が肩関節近傍を走行するようにあります。二頭筋長頭腱は肩関節近くで
結節間溝と言う、骨で作られた溝があり、その間に二頭筋長頭腱がハマっている形になります。この溝から外れた長頭
腱は骨との間に刺激を受けやすく、炎症が起きやすくなるのです。その状態が上腕二頭筋長頭腱炎といいます。症状は肩の
運動時に激しい痛みが前方に出る事が多く、併発として腱板損傷やSLAP損傷でも同様の症状を来すことがあり、正しい診断
が必要になります。後、簡単な診断方法として、結節間溝を圧迫して疼痛の有無を確認することがあります。手術治療が必要
になることは余りなく、接骨院でも十分に治療ができる症状です。くろねこ腰痛整体院では、二頭筋長頭腱炎に対する治療
としては、結節間溝から腱が外れていたら、結節間溝内にはめる整復をします。その後は、炎症を抑える治療を行い、次に動きを
スムーズにするリハビリを行います。二頭筋長頭腱炎は、肩や腕の筋肉の拘縮が大きくなりますので、この拘縮を取るマッサージ
なども行っていきます。


名古屋 亜脱臼

2014-08-28 [記事URL]

スポーツにおける亜脱臼は、野球や水泳、バレーボールやテニスなど腕を大きく振るスポーツや、ラグビーや格闘技など
コンタクトスポーツにおいて、よく起こるスポーツ障害です。脱臼とは、関節の適合性が完全に外れてしまい、関節機能
が全くなくなってしまった障害です。亜脱臼とは脱臼に至らないが、関節の適合がなくなった状態を言います。ただ、関節と
しての機能はあり、多少の痛みやロッキングがあっても動かす事はできる状態です。亜脱臼の受傷部位として、肩関節は最も
多くなりますが、肩関節は元々骨の適合が少ないために、亜脱臼状態になりやすいのです。また、その逆もよくあり、亜脱臼した
肩関節が自然に整復される事もあります。自分で動かしているうちに整復される事が亜脱臼を反復性肩関節脱臼と言い、腕を捻るように
動かすと、自然にはまる感覚が出ることが多いです。脱臼をした感覚もないのに、急に肩が痛んだり、腕が上げられない、麻痺したよう
になると症状の事を、デッドアーム症候群と言います。このような状態になると、関節唇損傷などが起こっている事があり、痛みが続くな
ら別のアプローチを考える必要があります。くろねこ腰痛整体院では、亜脱臼している関節を正しく整復して、急性期であれば患部を
冷やし、慢性期であれば患部を温める治療を行います。また、亜脱臼の状態でも、試合や練習をしなければならない時は、テーピングで補強を
します。


名古屋 頚椎損傷

2014-08-27 [記事URL]

スポーツによるむち打ちは、ラグビーやアメフト、サッカーや格闘技などのスポーツ中の接触などにより
首に衝撃が加わり、首がむちがしなるように前後方向に、連続して強制的に大きく動くため、首周辺の筋肉
や靱帯、椎間板、血管などが部分的に損傷する場合をむち打ちといいます。むち打ちと言えば、交通事故の後遺
障害を思い出す方も多いと思いますが、スポーツでも多く発症し、スポーツ障害の代表的なものと言えます。特に
ラグビーやアメフトのタックルなどの激しいスポーツで生じることが多く、体操やフィギアスケートなどジャンプを
する競技でも起こります。首の屈曲と伸展は、頚椎(首の骨)及び上部胸椎(胸の骨)の歪みや周辺の筋肉組織の緊張や
拘縮を引き起こします。スポーツ障害で起こるむち打ちの過程は、まず首に強い衝撃が加わり、首の過度な屈曲や伸展を
した際に、防御反応として首の筋肉に強い拘縮がかかります。その結果生じる首の痛みが、スポーツ障害のむちうちです。
むちうちの症状は、たくさんの症状ををもたらしますが、むち打ちの疑いがあれば、早期に適切なケアをする必要があり、放
っておくと競技人生に影響しかねないので、しっかりとした治療を行わないといけません。スポーツ障害のむち打ちの治療に
関しては、大きく分けて2つです。一つは、歪んだ頚椎や胸椎の矯正を行います。これは熟練した技術を有したカイロプラクター
や整体師に施術をしてもらう必要がありあす。次の拘縮した筋肉を弛緩させる事が必要です。それにはホットパックや電気治療
、超音波治療や運動療法を行う必要があります。


名古屋 腱鞘炎 バトミントン テニス

2014-08-20 [記事URL]

手首の腱鞘炎は、テニス・バトミントン・卓球などラケットスポーツで多く引き起こるスポーツ障害です。
手首の腱鞘炎の原因については手首のオーバーユース(使いすぎ)が一番の原因です。ですので、スポーツ
の種目で言えば、手首の使用頻度が多いラケットスポーツ(テニス・バトミントン・卓球など)になります。
手首の動きは、筋肉の収縮によって関節が動きますが、指の場合は他の関節とは異なり、各関節にある腱鞘と
いう管を腱が通ることで動きます。腱鞘炎は、指を曲げ伸ばしの動作を繰り返す事で、腱鞘と腱が擦れて摩擦を
起こし、この部位で炎症する事で痛みや運動障害が起きる障害です。スポーツ障害での腱鞘炎は、ラケットスポーツ
の練習時間や試合の頻度が高い場合が一番のリスクになります。スポーツ障害の腱鞘炎の場合、いきなり手首が痛い
や運動制限が起きる事は比較的少なく、一定期間手首の違和感や疲労感が残る感覚が続き、その後に痛みが出てくると
言う順番になります。ですので、まず違和感が出る場合、すぐにアイシングを行い炎症を抑えます。そして、その後の
練習や試合のなどをする場合には、しっかりと手首のテーピングを行う必要があります。このテーピングは、手首の周辺
だけでなく、前腕を大きく覆うようなテーピングを行う必要があります。腱鞘炎の発症リスクは、かなり個人差が多く
繰り返し発症する人もいれば、オーバーユースでもならない人もいます。ですので、腱鞘炎の既往歴がある方は、特に
注意して、ケアと予防が必要になります。


名古屋 肘関節脱臼

2014-08-15 [記事URL]

肘関節脱臼は文字通り、肘関節の脱臼ですが、スポーツ障害と言う定義では、格闘技などの関節技やラグビーなどのコンタクト
プレーで頻繁に起こる障害です。肘関節は、上腕骨(腕の骨)と橈骨・尺骨(ともに前腕の骨)で形成される関節になります。
上腕骨内側の滑車という関節の動きを滑らかにさせる部分と、尺骨の肘頭とカギ型の部分とが適合して、曲げ伸ばしの運動が
行われます。 この適合部分がはずれることを肘関節脱臼と言います。脱臼の仕方は様々ありますが、ほとんどの場合後方脱臼
と呼ばれる脱臼で尺骨が上腕骨に対して後ろ側に脱臼し、肘関節が動かなくなります。ごくまれに、外側の橈骨頭だけがはずれ
る場合は、橈骨頭脱臼と言います。 肘関節脱臼は視診ではっきりしない場合が多く、脱臼と骨折の判別は、X線検査で明確に
なります。 肘関節脱臼が起こる原因としては、転倒した際に手を突く、コンタクトプレーでぶつける、格闘技の技などをかけられる
など強い外力が肘関節に加わる事で起こります。肘関節脱臼の治療に関しては、まず徒手整復を試みます。正しく整復されないと、
今後痛みが続く事になるので、しっかりと正しく整復する必要があります。その後はしっかりと固定し、安静にした後できるだけ
早い段階でリハビリを開始します。このリハビリのタイミングや工程を間違えると、回復が遅れたり機能が低下する可能性があり
ますので、整復⇒固定⇒リハビリをしっかり行うべきです。


名古屋 テニス肘

2014-08-14 [記事URL]

テニス肘とは、テニスやバトミントンなどのラケット競技をする人に多くみられるスポーツ障害であり、上腕骨
外側上顆炎または上腕骨内側上顆炎のことです。上腕骨外側上顆炎はバックハンドストロークの動作で発生するた
め、バックハンドテニス肘という事もあります。これに対して、上腕骨内側上顆炎はフォアハンドストロークの動作で
発生するのでフォアハンドテニス肘と言います。いずれも原因はオーバーユース(使いすぎ)障害で、初心者や筋力の弱
い40~50代の中年の女性に多いのが特徴です。具体的な発生機序は、バックハンドストロークの動作でボールを正確
に捉える事ができず手首の力で対抗しようとする、手関節の伸筋に負担がかかります。その結果、筋の損傷や変性、骨膜の
炎症などが起こると言うしくみです。最近では、テニスプレーヤーだけでなく、パソコンのキーボードを打ちすぎたり、スマート
フォンを使いすぎるなど、手首を酷使する人であれば誰もがかかる障害になっています。手関節を動かした時に、肘や前腕に痛み
を訴えます。治療をする際に一番優先するべき事は、炎症の鎮静と可動域を制限させることです。ですので、急性期を過ぎても
アイシングをする必要があります。また、手首の可動域を制限させるためにテーピングによる固定を行います。


名古屋 肩甲上神経障害

2014-08-12 [記事URL]

肩甲上神経障害(肩甲上神経絞扼性障害とも言います)は、腋窩神経障害と同じく、肩周辺の神経障害の一つです。肩甲
上神経とは肩甲骨の動きを支配する神経であり、肩甲骨の動きにより傷害が起こりやすいものです。スポーツ競技に
おいては、腋窩神経障害同様野球やハンドボールの投球動作、テニスサーブ、バレースパイク、水泳などの動きにより
傷害されやすいのです。この肩甲上神経障害の症状として、一番多いのが肩全体の疲労感や脱力感です。すごくひどい症
状というよりも肩全体が、慢性的に疲労感があったり、肩や肩甲骨を動かす時に何となく違和感を感じるなどが起こります。
次に起こるのが肩甲骨の隆起が目立つようになります。なぜ起こるのかというと、肩のインナーマッスルと呼ばれる棘上筋と
棘下筋が萎縮してしまい、このような変異が見られます。肩甲上神経障害の治療ですが、初期で軽度の場合であれば、棘上筋と
棘下筋のリハビリを行ったり、肩甲骨の可動域を高め柔軟性をを高めるストレッチやマッサージなどを行います。ただ、もし筋
萎縮が進行している場合であれば、手術による治療が一番の近道ですので、くろねこ腰痛整体院では、症状に応じて整形
外科への通院をおすすめする事もあります。この肩甲上神経障害は肩のダルさが一番の症状なので気づきにくく、症状が進行して
行く場合がありますので、もし変化を感じたら、早めに接骨院や整形外科に行くことをおすすめします。


名古屋 腋窩神経障害

2014-08-11 [記事URL]

腋窩神経障害とは、テニスのサーブ、バレーボールのスパイク、野球やハンドバールの投球、水泳のストロークなど
オーベーヘッド動作で起こるスポーツ障害になります。腋窩神経障害の発生機序は、明確にはなっていませんが、考え
られる物としたら、肩関節のオーバーユース、三角筋の筋力不足、腕の血行障害などがあります。症状的には上腕部外側
のしびれや麻痺、感覚の低下、筋力の低下や萎縮などが考えられます。診断は非常に簡単で、まず三角筋を視診し外側への
膨らみがない、また左右差が極端にあるなどの現象が見られます。また、肩関節の外転動作を行ったとき、外転の動きがスムーズ
出ない場合や、外転の角度が左右均等でない場合には、腋窩神経障害を疑います。それは、腋窩神経は三角筋の支配を受けているため
神経障害が起こると、三角筋の筋活動が上手くいかなくなります。治療に関しては、神経障害が進んで行くと手術による治療が不可欠に
なり、これは整形外科の領域になります。ただし、くろねこ腰痛整体院にも、腋窩神経障害の方が多くご来院になりますが、症状
が軽度の場合には、適切なアイシングや温熱療法、可動域チェックによる筋バランスの補正、三角筋の筋力アップ、PNFなどのストレッチ
などを通して、症状を緩和させ治療を進めていきます。


名古屋 陳旧性肩鎖関節脱臼

2014-08-10 [記事URL]

陳旧性肩鎖関節脱臼と言う障害をご存知でしょうか?きっと多くの方が?陳旧性?と思うかもしれません。この
障害は、ラグビーや柔道などで度々起こる障害なのですが、放置される事も多いので、スポーツ障害ではマイナーな
障害かもしれません。発生機序は、ラグビーやアメフトのタックルや、柔道など格闘技での受身動作の失敗などで、肩
の打撲をしてしまった際に、肩鎖関節が緩む感覚が起きた状態になったとします。その緩みや不安定性の状態を放置して
いると、肩鎖関節の亜脱臼状態になり、痛みが継続するだけでなく、運動制限や筋力の低下などが起こることがあります。
それが陳旧性肩鎖関節脱臼と呼ばれます。陳旧性肩鎖関節脱臼の特徴は、触診で容易に診断が可能という点です。明らかに
肩鎖関節から骨が隆起している状態ですので、簡単に診断が可能です。この肩鎖関節の亜脱臼は、運動制限が出ることもあり
ますが、多少の痛みで運動制限が無いという状態も多く、無理して運動をして症状が重症の状態で接骨院や整形外科に受診
する事が多いです。くろねこ腰痛整体院での治療法では、亜脱臼の状態を把握し、現在できる関節可動域の中で、負担の
かからない程度のリハビリを開始します。スポーツをするときは、肩鎖関節の安定性を高めるテーピングをしっかりと行い、負担を
軽減させます。


名古屋 有痛性外脛骨

2014-08-10 [記事URL]

人間の足には、たくさんの骨が集中しており、中には過剰骨と呼ばれる、本来は退化して存在しない余分な骨がある人がいます。
今回、紹介する外脛骨もその一つで、足部中央の内側にある過剰骨です。日本人の中では、約15~20%が外脛骨があると言われて
います。普通、日常生活の中で痛みを伴う事はほぼありませんが、小学校高学年以降に激しい運動やスポーツを行うようになると、外
脛骨が痛む事があり、これを有痛性外脛骨といいます。どのように発症するかと言うと、思春期ではスポーツによる捻挫をきっかけに痛みが
出ることがあり、成人では足の形に合わない靴を長時間履くことで発症することがあります。原因は、外脛骨と舟状骨の間の結合部が損傷され
、骨が少しだけ動くことで痛みがでます。女性の場合は扁平足が発症に関与しているといわれています。痛みの表れ方としては、スポーツをして
いる時などに、足部中央の内側に痛みが出るのを自覚するようになります。また、運動中の痛みが出なくても、足の形が少し変形して、隆起した骨を
押すと、強い圧痛が見られる事があります。治療法ですが、くろねこ腰痛整体院では、まずジャンプやダッシュなど足部に負担のかかるスポーツ
を一定期間中止し、局所に負荷のかからないようにします。足底への衝撃を少なくするためにテーピングや足底挿板などがありますが、当院ではテーピング
での治療を重視し、負担を少なくする方法をとります。


名古屋 SLAP病変 野球

2014-08-08 [記事URL]

SLAPと言う言葉は、野球をやっている人の中には、聞いたことがある人が多いかもしれません。これは
野球選手に多く見られるスポーツ障害であり、正式名称は肩関節窩上関節唇複合損傷(SLAP病変)と呼ばれています。
関節唇とは、関節窩と呼ばれる肩関節の凹みの周りに存在する、軟骨の一種です。関節面の縁取りをしているような形
をしており、唇ような形をしているので関節唇と呼びます。関節唇の役割は、肩関節脱臼を防ぐ車止めの役割を持ってい
ます。投球動作というのは強く肩を振り、関節への負担がかなり強くかかります。その動作を繰り返し反復することで、関節
に歪みが生じ、関節唇に負担がかかる事で傷んできます。SLAPの原因は、肩関節の動揺性が高まる事にあるので、治療を
行うには肩関節の安定性を高める事を優先します。もし、亜脱臼の状態があれば正しい位置に整復し、その後に急性期では
炎症を抑え、慢性期では血流を促進させます。症状が安定したら、安定性を高めるために回旋筋鍵盤(インナーマッスル)を鍛え
たり、肩関節の柔軟性を高めるストレッチを行ったり、関節唇に負担のかからない投球フォームの改善などを習得するなどの方法を
考えなければなりません。


名古屋 投球障害(ベネット病変)

2014-08-06 [記事URL]

ベネット病変とは、聞き慣れない障害かもしれませんが、野球のスポーツ障害のひとつで、特に投手や外野などに起こりやすい
投球による肩の障害の一つです。肩甲骨の先にある、肩甲骨関節窩の下方後方よりの部分に、骨が変異して棘のようになる骨棘
が形成されてしまう状態です。これを命名者の名前にちなんでベネット病変またはベネット病変と言います。野球選手(特に投手や
外野手の多くに見られますが、意外に多いのが、痛みも違和感も感じない、無症状の事も数多くあります。痛みの感じ方としては、
投球時の肩後方の傷みとして出ることがあります。特徴的には投球フォームの中でもフォロースルーでの痛みや水平内転、内旋時の
疼痛と運動制限があります。合併症として、腱板後方や後方関節唇の損傷を伴っている事があります。ベネット病変の治療法は重症
の患者さんには、内視鏡手術でこの骨を削る場合もあります。ただ、ほとんどの場合は、肩関節(特に後方関節包)に負荷が加わる
過度のストレッチを制限し、リハビリでローテーターカフ(特に後方の筋肉であり小円筋と棘下筋)を強化していきます。加えて運動
前後のアイシングをきっちりおこなうことで改善していきます。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME